2010年5月26日水曜日

一日一生 (朝日新書) すごいお坊さんが書いた本

酒井 雄哉 (著) :一日一生 (朝日新書) 、朝日新聞出版 (2008/10/10)

一日を一生だと思って生きようという考え方が示されています.つまり,辛いことや悲しいことがあっても,明日はまた違う一生だと考えることにより,辛さや悲しみを明日に引きずらないというものです. 

著者の酒井雄哉さんは比叡山の住職です.7年間で約4万キロを歩くという荒行「千日回峰行」を2回もやった,つまり14年間歩いたというすごい方です.こ の本にいくつかの荒行が紹介されていますが,どれも信じ難いものです.たとえば,90日間横になることなく,お経を唱えながら歩き続けるとか...偉いお坊 さんはこんなことをされているのですね.私は偉いお坊さんに対する見方が完全に変わりました.

最初はお坊さんの説法かと思って読み始めたのですが,著者の子供の頃からの経験談が中心でした.人によっては普通の話しと思うか知れません.でも,言葉をかみ締めて読んでいると,心にとても響いてきます.
たとえば「どんなにひどい目にあっても,時間がたてば必ず,いろいろなことがあったなあ,と思える時が来るよ.後になってから意味がわかることもある.(P.61)」はありきたりのことかも知れません.でも,これが心に響いてきます.

著者は子供の頃に満足に勉強してないということでしたので,文中には仏教用語以外では難しい言葉はなく,子供でも読めると思いました.

2010年5月23日日曜日

経済ってそういうことだったのか会議

佐藤雅彦 (著), 竹中平蔵 (著):経済ってそういうことだったのか会議,日本経済新聞社 (2002/09)

佐藤氏と竹中氏の対談を通して,「経済とはどういうものか」を解説する本.

これまで経済関係の本を何度も読もうとしたのですが,いずれも途中で断念してしまっていました.でも,この本はとても分かりやすく,かつ,面白く,最後まであっというまに読めました.

経済の語源が「共同体のあり方」だという最初の話で、目の前にあった高い「経済学」の壁がいっきに崩れ去った感じがしました。ほんとうに「そうだったんですか!」という感じです。

佐藤氏,竹中氏の個人的な意見や考え方が入っていると思われるので、そういう意味では純粋な解説本ではないと思っています。ちゃんと勉強するためには、やはり、お堅い経済学の本を読まないといけないのかな?

この本を読んで、竹中&小泉時代が正しかったのかと思うようになりました。竹中さんって何か凄い。もちろん佐藤さんもだけど。続編が出版されることを期待します。

2010年5月16日日曜日

マンガ 精神分析学入門 (ブルーバックス)

アイヴァン・ワード (著), オ スカー・サラーティ (イラスト), 小 林 司 (翻訳) :マンガ 精神分析学入門 (ブルーバックス),講談社 (2010/1/21)

人間の心と行動を読み解く方法である精神分析をマンガで解説しようとする本。

心の様々なモデル(理論)についてはなかなか難しいです。後半の精神分析の実際的な話や社会にへの影響はわりと分かりやすかったです。前回読んだ「マンガ フロイト入門」の本に比べると、解説文が多い分だけ分かりやすいと思いました。

この本と前回の「マンガ フロイト入門」を読んでから、自分で自分の見た夢の分析をしたりしています。「いったいこの夢はどこから来ているのか?」を幼児期まで遡って考えてみると、今まで意識しなかった無意識部分が顕在化していくような気分になります。

この本のほとんどのページに登場する女性は誰なんのでしょうか?とても気になります。フロイトの写真は合成なのかな?

2010年5月14日金曜日

マンガ フロイト入門 (ブルーバックス)

R. アッピグナネッセイ (著), O. サラーティ (イラスト), 小 林 司 (翻訳) :マンガ フロイト入門 (ブルーバックス),講談社 (2007/7/20)

以前から読んでみたいと思っていた精神分析で有名なフロイトについて書かれた本なのですが,...

マンガだから分かりやすいか,と言うとそうでもなかったです.どちらかというと難しいかも?本のほとんどは絵なので,一気に 読めました.

著者のR. アッピグナネッセイがこの分野の専門家でないのが気になりました.でもこの本のイラストは好きです.翻訳者はこの道の専門家です.


2010年5月11日火曜日

英語が好きになる5分間話 上級編


石戸谷 滋 (著), 真鍋 照雄 (著) :英語が好きになる5分間話 上級編、黎明書房 (2009/06)



英語を勉強するための本ではなく英語を楽しむための本です。

5分間で読み切れる話が42話載っていて、英語にまつわる面白い話や英語の語源や雑学などあり、結構楽しめました。

コロンとセミコロンの意味の違いやGeeの意味など、今まで良く分からなかったことが分かり、この本を読んですっきりしました.


2010年5月9日日曜日

アホの壁

筒井 康隆 (著) :アホの壁、新潮社 (2010/02)




「筒井康隆がまたアホな本を書いとるわ」と思いながら読み始めましたが、結構、真面目なアホ論で、面白かったです。


「バカの壁」のパロディではないのですが、「バカの壁」と同じ新潮新書なので本の外観も同じ。本屋さんでこの2つの本がもし並んで置いてあったら、それだけで笑ってしまいそうです。
私は、両方の本を読みましたが、この「アホの壁」の方が面白いと思いました。


この本にはいろいろなアホの類型が紹介されていて、「こんなヤツおるおる」とか「これは俺や」とか思いながら読みました。誰しもどこかアホな部分があるものです。
あおり運転をするようなアホな人にぜひこの本を読んでもらって、「自分はアホだ」という認識を持ってほしいですね。




最近、ぜんぜん3行になってないな。